庭木を上手に育てていくためには「剪定」することが重要です。時期と整えるべき枝を見極めて庭木を剪定してあげることで、お庭のシンボルとなる立派な庭木に成長させることができます。
本コラムでは、庭木の剪定方法から枝の種類、揃えると便利な道具を解説しています。自然樹形をお手本とする形や、自分好みにできる庭木剪定まで幅広くご紹介してきますよ。初心者の方でも読みやすい情報コラムとなっていますので、楽しみながら読んでみてくださいね。
無料
お見積り 無料!
剪定はなぜ必要なの?
庭木を育てていると、「剪定を欠かさずおこなってください」という注意書きをよく目にするのではないでしょうか。剪定とは、庭木・樹木の樹形を整えるために、不要な枝葉を切り落とすことをいいます。なぜ、庭木・樹木には剪定の必要があるのでしょうか。
庭木の種類によって成長のスピードは異なりますが、庭木も生き物なので幹や枝がぐんぐん伸びていきます。定期的に剪定をしてやらないと、せっかくの美しい樹形が崩れてしまい、見た目が悪くなってしまいます。
また、伸び散らかった枝葉が、隣の敷地内へ侵入したり、電線に絡まってしまったりと危険なのです。
さらに、植物の生育にも悪影響を及ぼしてしまいます。剪定をしないで放置していると、枝葉が密集していき日当たりが悪くなってしまいます。あげくの果てには、庭木が枯れる原因となってしまうのです。
また、害虫も集まりやすくなり、樹液を吸い取られたり、葉っぱを食べられたりと庭木にとってよくない環境を作り出してしまいます。
このように庭木には「剪定」が不可欠です。当コラムでは、「大切に育ててきた」、もしくは「これから庭木を育てていきたい」と思っている方のために、役立つ情報をわかりやすくお伝えしています。剪定についての知識を深めて、庭木栽培を楽しんでくださいね!
無料
お見積り 無料!
剪定に適した時期
「剪定が必要ということはわかったけど、いつやればいいの?」という疑問が湧いてきますよね。庭木剪定に適している頻度や時期はいつなのでしょうか。
基本的には年に2回、庭木の剪定をおこなってあげましょう。時期は、夏と冬がおすすめです。庭木は、夏にかけて新芽が成長していきます。そのため枝葉が伸びやすく樹形の形が崩れてしまいがちです。
夏に庭木の剪定をして形を整えてあげることで、日当たりがよくなるだけでなく、台風の影響を最小限に抑えることができます。
冬に剪定をおこなうメリットは、多くの庭木が冬に休眠に入るため剪定を行いやすいということです。冬の剪定は、夏に比べて樹形を整えるだけでなく、不要な枝はどんどん切り落とすという剪定(強剪定)をおこないます。
こうすることで、庭木が春にかけて成長しやすい環境を作ってあげることができるのです。
さてここで、これから庭木を育てることを考えている方のために、庭木の種類を少しだけご紹介していきましょう。庭木にはたくさん種類があるので、自分でも育てることができそうな樹木を見つけてみてくださいね。
常緑広葉樹
常緑広葉樹とは、通年の間、平らな葉をつけている種類の樹木のことを指します。常緑広葉樹の剪定時期は3~4月頃がおすすめです。代表的な樹木には以下のものがあります。
シマトネリコ、オリーブ、ゲッケイジュ、ナンテン、ヒイラギ、ツバキ、サザンカ
常緑針葉樹
常緑針葉樹とは、通年の間、針のように細長い葉がついている種類の樹木のことを指します。常緑針葉樹林の剪定時期は3~5月頃がおすすめです。代表的な樹木には以下のものがあります。
コニファー、マツ、スギ、ヒノキ、モミノキ、ゴールドクレスト、チャボヒバ
落葉広葉樹
落葉広葉樹とは、平らな葉をつけており、1年の間に葉を落とす時期がある種類の樹木のことを指します。落葉広葉樹の剪定時期は12~2月頃がおすすめです。代表的な樹木には以下のものがあります。
モミジ、トネリコ、シラカバ
特殊な時期におこなう剪定
庭木の中には、先ほどご紹介した「剪定に適した時期」にあてはまらない、特殊な時期に剪定を必要とする種類があります。主な庭木の種類と、それぞれの剪定時期は以下のとおりです。
- ・ウメ(1年目:9~11月頃、2年目以降:12~1月頃)
- ・キンモクセイ(3~4月上旬)
- ・サクラ(葉が落ちた後の11月頃)
- ・ハナミズキ(11~2月頃)
季節ごとの剪定の意味
剪定は主に夏と冬がよいというお話をしましたが、樹木の種類によっては春夏秋冬を考えて剪定する必要があります。なぜ、その時期におこなうべきなのかという剪定の目的について、春、夏、秋、冬にわけてご紹介していきましょう。
育てる庭木の種類によって、剪定時期や頻度は異なります。もし栽培中の庭木の適切な剪定時期がわからない!という場合は、プロの剪定師に相談してみませんか。プロに相談することで、お庭のシンボルとなる木を元気よく育てていくことができます。
「あの家の庭木はいつ見ても立派だね!」と褒めてもらえることが、きっと多くなることでしょう。
無料
お見積り 無料!
剪定による樹形の種類
剪定の重要性がわかったところで、次は、剪定によってできる「樹形の種類」についてみていくことにしましょう。樹形を知ることで、剪定を楽しんでおこなうことができますよ。
お手本は自然樹形
自然樹形とは、樹木が自然と成長して形成される樹形のことをいいます。自然樹形をお手本とした剪定なら、樹木の生育の妨げにならない範囲で樹木の形を整えることができます。
自然樹形にすると、樹木をむやみに傷つけないため、樹木の成長が著しく早まったり、反対に枯れてしまったりすることを防ぐことが可能です。樹木の自然な成長を見守りつつ剪定をしてあげると、樹木の健康を保つことができるのです。
人工樹形
人工樹形とは、樹形を人の好みの形に変えることをいいます。樹木が自然に形成する形ではなく、高さを切り揃えたり、丸みを帯びた形にさせたりと、その樹形にはいくつかの種類があります。以下では人工樹形の種類を、4つご紹介しています。
・玉仕立て
まん丸としたフォルムが可愛らしい樹形を、玉仕立てといいます。玉仕立ては、ツゲの木でよく見られる方法で、低木で実践しやすいようです。また、オブジェのような樹形でインテリアとして人気のトピアリーもこの玉仕立てです。
・円筒形仕立て
円筒形仕立てとは、ポプラの木など比較的背の高い樹木に見られる仕立て方法で、円筒形の樹形をしています。もともと縦長に成長する樹木なら、少し手を加えるだけで形を整えることができます。
・散らし玉仕立て
散らし玉仕立てとは、樹木の左右にバランスよく玉状の固まりがポツポツとできる仕立て方法のことをいいます。マツの木などでよく見ることができます。
・生垣仕立て
生垣仕立てとは、外からの目隠しになるように樹木の高さや幅を一定に揃える仕立て方法のことをいいます。ツバキを生垣仕立てとして、自宅敷地内に栽培しているご家庭も多いようです。
無料
お見積り 無料!
基本的な剪定の方法
先ほどご紹介したような散らし玉仕立てなどの人工樹形は、素人ではなかなか美しく仕上げることは難しいですよね。ここでは、自分でもできる基本的な剪定の方法についてご紹介していきます。
整姿剪定
整姿剪定とは、樹形を形成している枝がぴょんとはみ出しているところを切り落とす、軽めの剪定のこといいます。樹木の姿を自然に整えることを目的とするので、何本も枝を切り落とす必要がなく、素人でも簡単にできる剪定でしょう。
切り戻し剪定
切り戻し剪定とは、成長する前の樹形に戻す剪定方法です。切り戻し剪定を繰り返すことで、樹木が一定以上大きくならないようにして、大きさを保つことができます。
新芽ができる位置をよく見て、芽を切らないように、少し上で枝を切り落とすことがポイントです。
枝おろし剪定
枝おろし剪定とは、高くなりすぎた樹木の太めの枝を、ノコギリなどを使って切り落とす剪定のことです。枝おろし剪定のメリットは、樹木のサイズを小さくすることで、育てやすくなる点と、樹木全体に栄養が回りやすくなる点です。
透かし剪定
透かし剪定とは、枝葉が混み合っている箇所を間引いて、数を減らす剪定のことです。枝透かし剪定をおこなうと、風通しや日当たりがよくなり、樹木の生育環境を整えることができます。
透かし剪定を上手におこなうコツは、樹木の内部が見やすいように、下から覗き込んで観察し、間引く枝を選んでいくとよいでしょう。
刈り込み剪定
刈り込み剪定とは、人工樹形のところでご紹介したような樹形を形成する際におこなう剪定方法です。樹木の成長というよりは見た目重視で、ハサミなどで形を整えていきます。
無料
お見積り 無料!
切るべき枝とは?
剪定の種類を4つご紹介しましたが、自分にもできそうなものはありましたでしょうか。ここでは、剪定をする際に重要な「切るべき枝」の見わけ方についてご紹介しています。
上記でご紹介したような枝は、樹木の生育を阻害してしまうおそれのある不要枝です。どこから剪定したらいいか迷った場合は、ご紹介したような不要枝を見つけて切り落としましょう。
無料
お見積り 無料!
剪定に使用する道具
剪定に欠かせないのが道具ですよね。道具を揃えて、剪定をスムーズにおこなえるようにしましょう。これからご紹介する道具はインターネットやホームセンターなどで手に入れることが可能です。
以上、7つのアイテムをご紹介しました。もともとご自宅にある方は、新たに準備する必要はありません。しかし、初めて庭木を育てようと考えている方にとっては、すべて揃えると出費が重なりますよね。
また、最初のうちは自分で上手に剪定できるか心配になるかもしれません。道具を揃えたものの、忙しくて時間をとれず剪定がなかなかできないということもあるでしょう。
そういったときは、プロの手を借りてみませんか?プロに剪定を任せると、キレイに仕上げてくれるだけでなく、剪定後に出た大量のゴミの処分までおこなってもらえます。不要枝のゴミは、可燃ゴミとして捨てることも可能ですが、自治体によっては細かいルールがあります。
結局は、ゴミ収集業者に依頼して取りに来てもらうといった面倒なことになってしまい、お金もかかってしまいます。弊社にお任せいただければ、大変な剪定作業はもちろん、ゴミ処理まですべて代行しておこなう業者をご紹介いたします。ぜひ、弊社までご相談ください!
無料
お見積り 無料!
剪定後のお手入れ方法
皆さんは、剪定後のお手入れをしっかりとおこなっていますか。剪定後の庭木はデリケートな状態になっているため、手厚く管理してあげる必要があります。ここでは4つのお手入れ方法についてご紹介します。
花柄摘み
花柄摘みとは、枯れたりしぼんだりしている葉や花を摘み取るお手入れ方法です。花柄摘みをすることで、害虫や病気から庭木を守ることができます。また、不要な葉や花を回収することで、樹木の発育を促す効果も期待できます。
芽かき
芽かきとは、樹木の発育に不要な芽を摘み取るお手入れ方法です。樹木に花が生え始めるころに、葉の付け根からわき芽と呼ばれる小さな芽が出始めます。わき芽を摘み取る際は、慎重におこない、枝の皮を傷つけないように気をつけましょう。
摘蕾(てきらい)
摘蕾(てきらい)とは、樹木の発育に不要な蕾を摘み取るお手入れ方法です。不要な蕾を摘み取ることで、樹木全体の栄養の回りがよくなります。また、株元や根にかかる負担を和らげることが可能です。
柑橘などの実がなる樹木にとっては、大きな実を成らすために欠かせないお手入れ方法です。
古葉かき
古葉かきとは、古い葉や枯れてしまった葉を掃除するお手入れ方法のことです。枯れ葉の掃除を怠ると、葉の下に害虫を呼び寄せてしまい樹木が加害されることがあります。
また、枯れ葉が風などで敷地外に飛んでいってしまうとご近所迷惑にもなるので、はやめに処理するようにしましょう。
気をつけたい病害虫
最後は、庭木にとってやっかいな病気や害虫についてご紹介します。予備知識をつけて病気にかかる前、害虫が寄ってくる前に対処しておきましょう。
以上、剪定についての基本的な情報をご紹介してきました。皆さんは、理解を深めることができたでしょうか。剪定には、庭木にとって適した剪定時期や剪定方法がありましたね。
もしも、「初めて剪定をするため自分でできるか心配……。」、「そろそろ剪定をしてあげたいけど、庭木が大きくなりすぎてできそうもない」という場合は、無理せず、ぜひ弊社までご相談ください!
弊社では、庭木1本からの剪定はもちろん、樹園など複数の樹木が栽培されている場所での栽培もお任せいただけます。弊社のホームページをご覧いただくと、樹木の種類別の料金プランも掲載しています。ぜひ一度ご覧いただき、ご検討いただければ幸いです。