
柿の木は適切に剪定し、摘果・摘蕾をおこなうことで、柿の実がなりやすくなります。剪定や摘果・摘蕾をすることによって、柿の実にしっかり栄養がいくようになるからです。正しい方法を知って適切にお手入れしましょう。
ここでは、剪定などのお手入れ方法について詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしていただき、おいしい柿の実が収穫できるようにしましょう。
目次
柿の木はちゃんと剪定することで実がなりやすくなる!
柿の実がなりやすくなるために必要なことのひとつが剪定です。剪定をしないでいると、柿の木の枝や葉が生い茂ってしまいますが、そうすると木の幹に日光が当たらなくなってしまします。その結果、木が十分な栄養を得ることができず、実がならない原因のひとつとなってしまうのです。
ただし、剪定の仕方を間違えても柿の実がならなくなってしまうことがあります。そのため、剪定は適切な時期に正しい方法でおこなうようにしましょう。
また、剪定は柿の実がなりやすくなるだけでなく、ほかにもメリットがあります。詳しく見ていきましょう。
剪定をするとほかにもメリットが

柿の剪定は、木や葉が茂ることによって果実がつかなくなるのを防ぐだけでなく、害虫や病気の被害に対する予防にもなります。日当たりや風通しが悪くなってしまうと、害虫の発生や病気の感染のリスクが高くなるからです。
柿の木は成長すると5mを超えることもあるので、何もせずに放置すると大きくなりすぎてしまう可能性があるのです。しかし、剪定をすることで、柿の木の大きさを抑えることが可能となります。
そのようなことから、柿の木の剪定は適度におこなうようにしましょう。
業者に任せればしっかりと剪定してもらえる
剪定は、「柿の木をどうしたいか」で、枝の残し方などの剪定方法が変わってきます。きれいな柿の木を維持するためには、樹形を保ちつつ毎年実をつけてもらうように剪定で調節する必要があります。
害虫被害にあわないために剪定をしなくてはいけない、だけど剪定をしすぎてしまって実がならなくなったらどうしよう……このようにお困りのときは、ぜひ当サイトにお電話ください。
害虫対策としての剪定、きれいな果実をつけるための剪定、なんでもおまかせ下さい!間違えると逆効果になることも…柿の木の剪定時期
柿の剪定は、実を収穫する時期である10~11月のあとから、新しい枝の伸びるまでの間である、12~3月頃が適期となります。この時期は柿の木の休眠期となり、剪定をしても成長に影響が出にくくなるからです。反対に休眠期以外で剪定をしてしまうと、柿の木の成長に悪影響を与えることがあります。
のちに柿の実となる花芽をつける枝も、休眠期であればまだ出ていないです。そのため、「花芽のついてしまった枝を切ってしまい、実がならなかった……」ということもなくなります。
ただし、休眠期に柿の剪定をしても、夏に枝や葉が混み合ってしまうことがあります。その結果、幹に太陽の光が当たっていない様子が見受けられるようであれば、6月下旬から7月上旬にも余分な枝を切る作業もおこなうようにしましょう。
大きく分けると3つのやり方が!柿の木の剪定方法
柿の木に限ったことではないですが、剪定にはいろいろな方法があります。そのうち、柿の木でおこなう剪定は、「切り戻し」、「透かし剪定」、「主幹の剪定」の3種類となるのです。それらの方法を目的に応じて使い分けていきます。
それぞれどのような方法なのか、詳しく見てきましょう。
透かし剪定と切り戻し剪定

枝の調節には、透かし剪定が有効です。透かし剪定は混み合ってしまった枝を切ることで樹形を整え、果実が傷ついてしまうことを予防したり、日光を木の中心まで届くようにしたりすることができます。枝の間隔が空くように根元から切りましょう。木の内や下に向かって生えている枝を取り除く作業もおこないます。
切り戻し剪定は、木の枝を3分の1~半分ほどの長さで切り、樹形を保つための剪定方法となります。また、古い枝を切り戻し剪定で切ることによって、新しい枝を生やすことに栄養を回すことができるため、木が成長するためには欠かせない剪定となるのです。
柿の剪定では、基本的に透かし剪定と切り戻し剪定を上手く組み合わせて作業をしていきます。
主幹を切って大きさの調整をする剪定
主幹の剪定は、柿の木の高さを一定で抑えたいときにおこなう剪定です。柿の木は主幹を切り落とすことで、枝が上でなく左右に広がる形になります。こうすることで木が高くなりすぎず、柿の収穫、農薬の散布などの作業が楽になります。理想は、主幹が3本、亜主枝(あしゅし。主幹から分岐した枝のこと)が6~9本になるような樹形です。
柿の特性と剪定で注意すべきポイント
柿の特性は、以下のようなものがあります。
- 立ち枝が強く、下垂した枝は弱りやすい
- 太い枝の切り口から不定芽が発生することがある
- 日当たりが悪いと枝が枯れてしまう
- 先端の新梢が太く長く生長する
日当たりなどの環境が原因になって、柿が弱ってしまうこともあるので柿の特性をよく知る必要があります。一般的に育てやすいと言われている柿ですが、剪定ではおもに以下のことに注意しなくてはいけません。
- 横向きに生長するように剪定する
- 毎年剪定はおこなう
- 果実に栄養がいくように剪定する
- 切り口は枝に垂直になるようにし、癒合剤を塗る
- 前年伸びた枝を短くしすぎない(花芽がつかなくなってしまうため)
柿の剪定はおこなわなければ害虫が発生しやすくなり、剪定をやりすぎてしまうと翌年に果実をつけなくなってしまいます。ちょうど良い加減でおこなわなくてはいけないのも、柿剪定の難しさと言えます。
難しそうなら業者へ剪定を依頼しよう

柿の木の剪定は個人でおこなえますが、慣れていないと難しく感じたり、不安だったりすることもあるでしょう。それでも、放置していると柿の木に悪影響を与えてしまう可能性があります。
もし難しい、不安だと思った場合は、剪定業者に柿の木の剪定を依頼するのもいいでしょう。
柿の実をならすためにしておくべき「摘果・摘蕾」
木に柿が実りすぎると、栄養が分散してしまうことになります。そこで果実の調節が必要です。果実を調節することでひとつの柿に行き渡る栄養分が増えるので、果実が大きくななったり、味がよくなったりするという効果があります。
柿の果の場合、蕾(つぼみ)の段階で数を調節する摘蕾(てきらい)と、実をつけたあとに摘み取って調節する摘果(てきか)という2つの方法があります。それぞれおこなう時期も違うので、その時期や方法を詳しく見ていきましょう。
摘蕾をする時期と方法

柿の木を摘蕾する場合、蕾がついて開花するまでの間である、4~5月くらいにおこなうといいでしょう。方法は単純に、手で蕾を摘んでいくというというものです。ひとつの枝に対し、1~5つくらいの蕾になるように、摘んでいきましょう。
摘果をする時期と方法
摘果は実がある程度大きくなる、6~8月におこないます。ただし、柿の木は実が多くなりすぎると自然にいくつかの実を落とすという性質(生理落下)がありますので、それを待ってから摘果をおこなうのがいいでしょう。
生理落下が終わったら、ひとつの枝に対して1~2個くらいになるように、実を摘み取ります。
柿の剪定は業者に依頼する手も
剪定をするときに、いくつかの注意点に気をつけながらおこなう必要がある柿。すべての注意点を網羅できないというときは、やはり経験のある業者に依頼するのが安心、かつ確実でしょう。
ここでは、多くの方が気になる料金はどのように決まるのか、剪定前の確認事項などを具体的に見ていきます。
柿の剪定料金にはおもに2つの計算方法がある

柿の剪定料金は大きく2通りの計算方法があるので、料金に差が出ることがあります。
1.人数と作業時間
剪定のスタッフ人数と作業時間によって剪定料金が決まるケースです。
人件費で料金を決定していると考えるとわかりやすいです。作業員✕作業時間ということが多いので、人数や作業時間が増えるほど、料金は上がります。作業員がどれくらいの時間で終われるかということも重要になってくるので、スタッフの腕で料金が変わることも考えられます。
2.木の本数と高さ
木の本数や高さによって、金額が決まるケースです。
作業時間がどれくらいかかるのかなど考える必要がなく、あくまでも対象の木に対しての金額になります。本数が少ないほど、高さが低いほど費用が抑えられるのがポイントです。依頼する木が少ない、高さがないという場合にはこちらの料金設定で作業をしてくれる業者に頼んだ方が安くできる可能性があります。
柿の剪定を依頼する前に確認しておくこと
上で説明したように、剪定業者によって金額設定はまちまちです。そこで金額を明らかにするために見積もりをとりましょう。
剪定の料金がはっきりしなければ中々依頼に踏み切れない方も多いでしょう。剪定業者の多くは無料で対応してくれますが、中には出張料などが必要になるケースもありますので、事前に確認は必要です。
見積もり時には、金額だけでなく、サービス内容や剪定方法などの確認も必要です。料金ばかりに目がいきがちですが、それでは肝心なところを見逃してしまうかもしれません。提示料金内でどこまでのサービスがあるのか、出張料は別途必要なのかなども確認しましょう。
当相談窓口では、無料の現地調査、相談、見積もりに対応しています。さらに嬉しいのが、見積もり後でもキャンセルが可能な点です。提示金額や作業内容などの説明をしっかりと受けて、納得いただいたうえでの作業なので安心感が違います。
柿の剪定、まずは見積もりからお気軽に!
柿を育てるのは簡単と聞いていたものの、剪定するのは不安……、来年も実がつくように剪定できるだろうか……などとお困りの際には、ぜひ当相談窓口にお電話ください。 柿を剪定する際には注意点が多くあり、一歩間違えると柿の木に大きな影響を与えてしまいます。
柿の剪定を業者に依頼する際には、何よりも気になるのが料金かと思います。 ご不安に感じているすべてのみなさまにご納得いただけるように、まずは現地調査と見積もりのご依頼を伺っています。
金額だけ知りたい!というご要望にもお答えしますので、お気軽にご相談ください。