黒松は別名「男松」「雄松」とも呼ばれ、力強く成長する常緑針葉樹です。その風情のある見た目から、庭木や盆栽として広く親しまれています。寿命がとても長く縁起がよいとされていることから、学校や神社にも植えられていることが多いです。そのため、よく目にするという方もいるのではないでしょうか。
このコラムでは、そんな黒松の剪定方法や育て方についてご紹介していきます。しっかりとお手入れをして、力強くも風情のある黒松を楽しみましょう。
目次
無料
お見積り 無料!
黒松の剪定方法4種
黒松には大きく分けて4つの剪定方法があり、それぞれ目的や適した時期が異なってきます。この章を参考にしつつ、黒松の状態と時期に合わせた剪定をおこなってみてください。
黒松の剪定1:ミドリ摘み

4~5月頃になると、黒松は黄緑色の新芽をつけます。松の新芽のことを一般的に「ミドリ」と呼びます。
ミドリは時間が経つに連れて枝葉へと成長していくのですが、自然成長に任せておくと枝葉が伸びすぎて樹形が崩れ、見栄えが非常に悪くなってしまうのです。そのため、ミドリを適度に間引いて枝葉の成長を抑制する必要があります。
ミドリ摘みは、ミドリが柔らかくて摘みやすい5月上旬におこなうのがベストです。この時期を過ぎるとミドリが固くなって、摘むのが困難になってくるので注意しましょう。
ミドリは一つの枝に2~3本程度になるように、手で摘み取りつつ調整をしてください。また、長いミドリを優先的に摘むと成長後の樹形を保ちやすくなります。
黒松の剪定2:芽切り
芽切りとは、剪定鋏を利用して成長したミドリを根元から切り落とす作業です。黒松は、程よく枝葉を短く留めておくのが一番樹形をきれいに保ちやすくよいとされています。しかし、春に芽吹いたミドリをそのまま成長させると必要以上に枝葉が長くなりやすく、樹形を乱す原因になってしまうのです。
そこで、6月の終わりから7月初頭頃にミドリを切り落とすと、そこから成長する枝葉が程よい短さになるように調整できます。この方法は、葉を短くさせることから「短葉法」とも呼ばれています。
黒松の剪定3:葉むしり
葉むしりは11月~2月頃におこなう、枝に付いている古い葉を手でむしって落とす剪定方法です。古い葉を落とすことで見栄えがよくなるだけでなく、栄養の分散を防いだり、害虫予防になったりします。この作業は「もみあげ」ともいいます。
黒松の剪定4:枝の剪定
枝の剪定は、枝葉の成長が止まる10~11月におこなうのがよいです。樹形を乱しそうな枝や枯れ気味の枝を剪定鋏で切り落としましょう。
黒松の剪定は高所作業の心得が必要
黒松は高木であるため、庭木として育てている場合は10m以上の高さになることも珍しくありません。そのため、黒松の剪定は高所での作業になることが多いです。
高所での剪定作業は経験や心得がないと、ケガをしてしまうおそれがあります。また、黒松はするべき剪定作業が多く、ノウハウなしに樹形をきれいに保つというのはなかなか難しいです。そのため、黒松の剪定はプロの依頼することをおすすめします。
黒松の剪定を依頼する際は、ぜひとも剪定110番をご活用ください。剪定110番では24時間365日いつでも電話相談を受け付けているため、お客様のご都合に合わせてお電話ください。
無料
お見積り 無料!
黒松を剪定で失敗しないためのコツ
黒松の剪定には、いくつか注意するべき点があります。剪定をする際は次の点を守って、剪定を成功させましょう。
汚れてもいい服装でおこなう

黒松を剪定すると、粘着性の樹液がでてきます。これは、松ヤニといい塗料や合成ゴム、粘着剤などの幅広い用途があります。松ヤニはその粘着力から水でもなかなか洗い流せず、一度衣服に付いてしまうと落とすのが困難です。
また、松ヤニが衣服に付くことによってシミになってしまうこともあります。そのため、黒松の剪定をおこなう際は必ず汚れてもいい服装でおこなうようにしましょう。
剪定には成功しやすい順番がある
黒松の剪定は「上から下」「奥から手前」に向かって剪定をするように意識しましょう。この順番でおこなうことによって、切り落とした枝葉が途中で引っかかったり、剪定中に枝を折って樹形が変になってしまったりすることを予防できます。
「Y」の形を意識する
黒松に限らず、松は直線の枝があると樹形が乱れやすいです。そのため、黒松の枝の剪定をする際は、「Y」の形を意識しておこなうと樹形をきれいに維持しやすくなります。
プロに任せてみる
黒松は、きれいに剪定するのが難しい植物です。下手に枝葉を剪定してしまうと、逆に樹形が崩れて不格好になってしまいかねません。黒松をきれいに剪定する自信がないという方は、無理に自分でおこなおうとせずプロに剪定を依頼しましょう。
黒松をきれいに剪定したいという場合は、剪定110番で業者を探してみてはいかがでしょうか。剪定110番では、お客様のご要望に合わせた業者を紹介しています。無料の相談窓口もあるため、まずは相談してみてください。
無料
お見積り 無料!
黒松を育てるために必要なこと
黒松は丈夫な植物ではありますが、育て方を間違えると思うような形に成長してくれないことがあります。そこで、この章では黒松の育て方についてご紹介していきます。
よい苗を選ぶ

よい黒松を育てるためには、よい苗を選ぶ必要があります。黒松の苗を選ぶ際は濃い緑の葉をたくさんつけていて、幹や根がしっかりしたものを選びましょう。
水・肥料
黒松の水やり・肥料やり方法は、盆栽か庭木かによって異なります。しかし、基本的には多くの水と肥料を好む植物であるため、たっぷりと与えてあげましょう。
【水やり】
盆栽の場合は水を1日に1~3回、土が乾いてからまきましょう。庭木の場合は根がしっかり地面に付くまでの2年間は同様のペースで水を与えてください。しっかりと根付いたあとは、雨水だけでも十分育ちます。
【肥料やり】
盆栽の場合は、枝葉の成長する4~11月にかけて油カスや骨粉などの固形の有機肥料を与えましょう。庭木の場合は1~2月の間に、根本を掘って有機肥料を与えてください。
針金掛け
針金掛けは黒松を盆栽で育てる際に、幹や枝に銅線などをまいて理想の樹形に矯正する方法です。針金掛けは、休眠期である12~1月の間におこないましょう。
植え替え
盆栽で黒松を育てる場合は、根詰まりに注意しないといけません。根詰まりとは、鉢のなかで根が育ちすぎて水や養分をうまく吸収できない状態です。根詰まりを防ぐためには、定期的に植え替えをしてあげえる必要があります。
枝や幹が折れてしまわないように注意しながら鉢から黒松を抜き取り、古い根を鋏で切ったあとに新しい鉢に植え直しましょう。若木は2~3年に一回、老木は3~5年に一回のペースでおこなってください。
病害虫対策
マツ科の植物には、すす葉枯病や赤斑葉枯病、アブラムシ、毛虫などさまざまな病害虫が発生します。病害虫は基本的にじめじめした環境を好むため、葉が密集しすぎないように枝や葉を剪定して、風通しと日当たりをよくして予防しましょう。
また、水分や栄養が不足していると木が弱って病害虫が発生しやすくなるため、水やりと肥料やりを欠かさないように注意してください。
黒松はその風情のある見た目が魅力的ですが、しっかりと剪定をしないと樹形が崩れてしまったり、病害虫が発生して枯れてしまったりすることもあります。「黒松の剪定を一人でやるのは難しい」という場合は、剪定110番にご相談ください。
剪定110番では、無料の見積もりもできるため料金をしっかり確認してから剪定を依頼することが可能です。プロに剪定を依頼して、黒松の美しい樹形を楽しんでください。
【松の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■松の剪定方法|自分でおこなうための時期とお手入れ法のチェック
■五葉松の剪定|芽摘み・もみあげ・葉すかしの方法と急な松枯れの対策
■松は剪定で枯れる?みどり摘みなど各種類の方法やコツと時期|手入れのやり方がわからないならプロへの依頼を
■松の透かし剪定ってどうやるの?方法や適切な時期について紹介
■大王松の剪定は要注意!ダイオウショウを弱らせずに剪定する方法を紹介
■松の剪定のもみあげっていったい何?時期や手順などを解説します!