シャクナゲは春に赤や白、ピンクといった色とりどりの大きな花を咲かせます。日々のお手入れに力をいれることによって、より美しい姿を楽しむことができます。シャクナゲを健康に育てるためには枝木の剪定や不要な芽を取る“芽かき”をおこないます。
また、花をキレイに咲かせるために花芽・花がら摘みが大切です。本コラムではシャクナゲの育成で欠かせない剪定の方法や植え替え、対策すべき病害虫についても解説します。シャクナゲを育てるのにどうぞ参考にしてください。
目次
無料
お見積り 無料!
シャクナゲの剪定・花のお手入れ方法
まずは、シャクナゲの剪定の方法や花をキレイに咲かすためのお手入れ方法について解説していきます。
シャクナゲの剪定時期

シャクナゲの剪定は4月から7月の花が咲いたあとにおこないます。暖かい気候のときのシャクナゲは生長期であるため、剪定をしてもダメージを受けて弱ることは少なく、すぐに回復して枝が伸びるのです。また、成長の妨げとなる枝を排除することで、新芽をつけやすくすることができます。
シャクナゲの剪定方法
シャクナゲの剪定方法は、ほかの樹木とは異なり大きく枝を切り落すことはしません。もともと枝の量が多くないため、剪定で一般的な刈り込みをしてしまうと芽がのびなくなってしまいます。その際に用いられる方法が、芽かきです。
お手入れ1:芽かき
芽かきとは、新芽が5センチメートルほどのびた頃に摘むことです。この芽かきをおこなうことで新芽が生えていた横から脇芽がでやすくなり、新しい枝が増えて大きな木になっていきます。脇芽を育てると枝の数が多いボリュームのある木にすることができ、枝が増えると花の数も増えます。キレイな花を多くつけるためにも、芽かきは大切です。
お手入れ2:花芽摘み
花芽摘みとは、派生した枝から一番しっかりとした元気な枝についた花芽だけを残して、ほかの花芽を摘むことによって花を大きくきれいに咲かせる方法です。花を咲かせるためには多くのエネルギーが必要です。たくさんの花芽をつけたままにするとエネルギー切れをおこしてしまいます。枯れの原因となってしまうため、木の寿命をのばすという意味でも花芽摘みは効果的です。
お手入れ3:花がら摘み
花がら摘みとは、通常、植物なら花が咲いたあとに種をつけますが、種が実らないように花のあとを摘む方法です。花茎の基部となる部分から花の咲いたあとの萎んだ花を摘みます。これは、種を作る労力を軽減させて来年によく花が咲くようにするためです。種を作らせないことで、栄養分を他の場所にいきわたらせることができるのです。
剪定方法に不安を感じたらプロに相談してみよう!
シャクナゲを丁寧に育てるとなると剪定や花芽摘みなど、たくさんのお手入れが必要となります。木の健康を考えると重要なことですから、しっかりお手入れをおこないたいものです。しかし、すべて自分で作業しようとするのは大変です。
自分で剪定をおこなうのに不安があるときにはプロに依頼してみましょう。自分でおこなうには時間も労力も必要です。プロなら自分でおこなうより短い時間で手際よくキレイに剪定をしてくれます。まずは相談してみましょう。
無料
お見積り 無料!
シャクナゲを美しく咲かせる育て方
シャクナゲを育てる醍醐味といえるのが春に咲かせる美しい花です。美しい花を咲かせるための日ごろの育て方について紹介します。
シャクナゲの特徴

シャクナゲとは、インド原産のツツジの仲間です。ヒマラヤ山脈のあたりを中心に広がり、世界に数百から数千種あるといわれているくらい種類が多いです。シャクナゲはもともと高山植物であったことから暑さに弱いですが、日本では暑さに強い種類や耐暑性を改良した種類が出回っています。
春には大ぶりな美しい花を咲かせますが、グラヤノトキシンと呼ばれる毒をもっています。そのため、蜜を吸うなど誤って摂取してしまうと吐き気や下痢、ひどいときには呼吸困難を引き起こしますので注意しましょう。
シャクナゲは鉢植えと植え付けができる
シャクナゲは庭に植え付けるだけでなく、鉢植えとしても楽しむことができます。植え付けの季節は3月か秋ごろが適期とされています。これは、根の動きが活発であるからです。
時期を間違えると、花がうまく咲かないなど影響が出てしまうので、植え付けの時期は守りましょう。庭植えの場合には、根が浅いため倒れないように支柱を立ててから植えましょう。鉢植えの場合には、根を広げても小さくない程度の大きさの鉢に植え付けます。
シャクナゲが美しく育つ環境と育て方
シャクナゲは高温多湿に弱いため、風通しのよい直射日光の当たらない場所を好みます。鉢植えの場合には、直射日光が当たらない場所に置いておくようにしましょう。水やりの方法としては、庭植えの場合には夏場は朝や夕方など涼しい時間帯に1日に2回おこないます。ほかの季節は雨がしばらく降らずに土が乾いていたら水やりをおこないましょう。
鉢植えの場合には、1日1回~2回ほど土の表面が乾いたタイミングで水やりをおこないます。あまり土が湿りすぎていても根腐れの原因となってしまうため、土がしめっているときには水やりは控えましょう。肥料は、植え付けの頃と花の終わったあとに与えると花付きがよくなりますよ。
シャクナゲの大敵!病気と害虫
シャクナゲは日光のあたりすぎなどによって乾燥が続くと、うどんこ病にかかるおそれがあります。うどんこ病とは、乾燥を好むカビが枝や葉につき白い粉がついたような見た目になる病気です。
ひどい場合には植物を弱らせて枯らすことがあり、気がついたら薬剤を散布したり、枝を切り取ったりなど広がる前に対処するようにしましょう。また、多湿にも要注意です。糸状菌というカビの仲間が繁殖して、葉などに茶色の斑点が出てきて、次第に枯れていってしまう褐斑病になるおそれがあります。
春や秋に発生する害虫はベニモンアオリンガやハマキムシです。これらは新芽や花芽を食べてしまうため要注意の害虫です。また、ハダニも大量発生してしまうと枯れさせてしまうため、植物用の防虫スプレーや農薬などを使用して対処を心がけましょう。
シャクナゲの花が咲かないときは?
シャクナゲの花は若い木だと咲きません。花をつけるにはおよそ10年かかるといわれています。若い木ではないのに咲かないというときには、育てる環境がシャクナゲに合っていないかもしれません。花が咲かない理由を下記にまとめたのでチェックしてみてください。
【1.直射日光の当たる場所で育てている】
日本で手にいれることができるシャクナゲは耐暑性のあるものが多いですが、それでももともとは暑さに弱い種類の植物です。地植えの場合は、近くに日陰を作る植物を植えたり、株が小さいときには植え替えをおこなうことなど対策しましょう。鉢植えの場合には、置き場所を変えてみましょう。
【2.根詰まりをおこす】
鉢植えで育てている場合には、根が広がって鉢に収まりきらなくなっているかもしれません。鉢の底から根が出ていたらその鉢が窮屈な証拠です。シャクナゲは定期的に大きな鉢に入れ替えましょう。
【3.花を咲かせすぎた】
花を咲かせるのには多くの養分をつかいます。そのため、前年に花を咲かせすぎてしまったときには、翌年の花付きが悪くなることがあります。花を毎年安定させて咲かせたいと思ったら、花芽が多い年にはあらかじめ摘んでおくとよいでしょう。
【4.お手入れをしていない】
芽かきや花がら摘みなどのお手入れを怠っていると花が咲かなくなることがあります。芽を摘み、咲き終わった花は茎から摘み取るようにしておくことで翌年からの花付きが期待できます。自分でお手入れが大変だというときには、プロに頼んでしまう方法もあります。きれいに花を咲かせたいときにはぜひとも、業者に相談してみるとアドバイスをもらうことができますよ。
無料
お見積り 無料!
シャクナゲの増やし方と植え替え方法
シャクナゲを増やしたり、植え替えをしたりする方法を紹介していきます。シャクナゲに囲まれた生活を送ってみたいという方はぜひ参考にしてみてください。
挿し木でシャクナゲを増やす

挿し木にぴったりの季節は、6月や9月です。シャクナゲの挿し木はなかなか発根しないため、時間がかかります。あまり寒い時期におこなっても生長しないため、時期に気をつけましょう。
8センチメートルほどの木の枝(挿し穂)作り、水につけておきます。その際に発根促進剤をいれておくと根が出やすくなしておきます。用意した鉢に用土をいれ、挿し穂を挿します。根が出るまでは乾燥しないようにこまめに水やりをおこないましょう。
接ぎ木でシャクナゲを増やす
接ぎ木をおこなうのは2~4月が適切です。接ぎたいシャクナゲの木(穂木)の茎を斜めに切り、切り口から出てくる水分を2日ほどおいて自然に飛ばします。次に、台木として赤星シャクナゲを用意します。台木の葉が茂っている場合には、数枚だけ残して葉を落としましょう。
台木の茎の断面を斜めに切り、台木の茎と穂木の茎の断面をしっかり合わせてテープなどで固定します。鉢を丸ごとビニール袋にいれ、乾燥から守ってしばらくおいておきましょう。台木の鉢の土が乾いてきたときには、底から水を与えてください。接ぎ木が完了するまでは時間が1か月以上かかることも多いため、気長に待ちましょう。
鉢植えの場合は定期的な植え替えも必要
鉢植えでシャクナゲを育てる場合には、定期的な植え替えも必要です。大きくなると根も広がっていくため、鉢がだんだん小さくなっていきます。また、土の養分も減ってしまうため土を変えるためにも、最低でも2年に1度ほどは一回り大きい鉢に交換したいですね。
シャクナゲの植え替え方法
植え替えに適切な時期は植え付けと同じく春と秋です。芽がのびる前におこなうとダメージが小さくすみます。その際には、土も新しいものに変え、直射日光の当たらない場所に置いておきましょう。何度も植え替えるのは木にダメージを与えるため、頻繁におこなわないように注意しましょう。
無料
お見積り 無料!
まとめ
シャクナゲは大きな花を咲かす美しい植物ですが、剪定やお手入れの方法に手間がかかります。しかし、花というのは手間をかけた分だけキレイに咲くものです。美しく花を咲かせるためには、しっかりとお手入れをしておきたいですね。
また、自分で剪定をおこなうことに自信がないというときには、プロの力を借りることもオススメです。プロは手際もよいため短時間で作業を終わらせてくれるため、自分の時間を作ることができます。一度相談してみてくださいね。
【花の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■ヒメシャラの育て方を知ろう!元気にヒメシャラを生長させるコツ
■ヒメシャラ剪定|適切な時期や元気に育てるコツ・枯らさない方法とは
■シャラの木の剪定方法・時期を解説|健康に育てる秘訣も大公開!
■山茶花(サザンカ)剪定|枯らさない剪定基礎や時期・病気について
■【アザレアの剪定方法】普段のお手入れと、花が咲かないときの対処法
■ドウダンツツジの剪定時期を知ろう!綺麗な花を咲かせる育て方のコツ
■アブチロンは剪定でもっと花が咲く!正しい剪定方法・育て方をご紹介
■ベゴニアの剪定時期は種類ごとに異なる!正しい方法・育て方を伝授
■クレマチスの剪定|品種ごとで異なる方法や誘引・お手入れについて
■【バコパ(ステラ)の育て方】初めの育てる方にもわかりやすく解説
■ワイヤープランツの剪定方法と手入れのコツ|枯れる原因は植え替えで対応!地植えでの育て方や挿し木の方法も紹介
■ペチュニアの剪定は暖かい時期の切り戻しが基本!鉢植えで美しい花を咲かせる方法も紹介
■カーネーションの剪定方法・タイミング|増やし方と基本的なお手入れ
■【クジャクサボテンの剪定】綺麗に咲かせる手入れ方法や時期を紹介!美しい花や月下美人が咲かない理由とは
■ラベンダーの剪定時期はハーブの種類で異なる!美しい花を育てる方法をご紹介