萩の剪定時期はいつ?正しい手入れ方法・育て方を紹介します!

萩の花

萩を育てるには植え替えや害虫対策、水やりなどのさまざまなお手入れが必要です。特に剪定は大切な作業で、放置しておくと枝が混み合って、風通しや日当たりが悪くなってしまいます。

その結果害虫が発生したり光合成ができなくなったりするので、枯れてしまうおそれもあるでしょう。そこでこの記事では、剪定をはじめとしたお手入れ方法をご紹介します。「萩を育ててみたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

目次

萩の剪定の仕方と時期っていつ?

まずは萩の剪定の時期や方法について見ていきましょう。時期や方法を間違えると、うまく育たなくなったり花が咲かなくなったりする原因となるので、以下の内容を読んで剪定についてしっかり理解しましょう。

萩の剪定時期はいつ?

萩の剪定時期はいつ?

萩の剪定時期は11月~2月ごろです。花芽がついていないため、花芽を一緒に切ってしまうおそれがないからです。またこの時期は落葉時期にあたるので、葉が落ちていて剪定しやすい時期でもあるのです。

萩を剪定して樹形を整えよう

まず、枝を切るための道具を用意しましょう。枝を切る道具にはさまざまな種類がありますが、素人でも扱いやすい剪定バサミがおすすめです。また、枝の切り口でケガをすることがないよう、手袋をしておきましょう。このほか、樹形の上のほうを切るための脚立、切った枝葉を処分するための掃除用具も用意するとよいかもしれません。

剪定に必要なものが準備できたら、次は実際に剪定方法を学んでいきましょう。萩は切り戻し剪定をおこないます。切り戻し剪定とは、伸びすぎた枝や茎を切って株を小さくして樹形を整えるための剪定で、以下の枝を切っていきます。

  • 徒長枝(勢いよく伸びた枝)
  • ひこばえ(株から出ている細い枝)
  • 内向枝(内側に伸びている枝)
  • 車枝(ひとつの枝からさらに複数本伸びている枝)
  • 立ち枝、下り枝(真上・真下に伸びている枝)
  • 絡み枝(交差している枝)
  • 平行枝(平行に伸びている枝)
  • ふところ枝(枝の内部から伸びている枝)
  • 胴吹き枝(幹から生える細い枝)

これらの枝は、ほかの枝の生長を阻害したり、樹形を乱したりするおそれがあります。そのため、切り落とす必要があるのです。

切り落とす枝は切り方が若干異なります。ひこばえ・内向枝・立ち枝・下り枝・胴吹き枝・ふところ枝は根元から切り取りましょう。車枝は1~2本残して、平行枝や絡み枝は片方を残してもう片方を根元から切り落とします。

また徒長枝は株の枝が多いときは根元から、少ないときは3分の1程度の長さになるように切りましょう。

萩の剪定を業者に頼むといくらかかる?

「剪定を自分でおこなえるか不安」「剪定をおこなっている時間がない」という方は、業者に依頼するのもひとつの手段です。業者に依頼する際は、費用が気になる方も多いでしょう。

剪定費用は、業者によって「日当制(1日あたりいくら)」「時給制(1時間あたりいくら)」で計算するところと、「単価制(1本あたりいくら)」で計算するところがあります。

日当制や時給制は作業員数、単価制の場合は木の高さによって費用が変動してくるでしょう。それぞれ剪定費用の相場は以下のとおりです。

・日当制(1日あたり)
約15,000~30,000円

・時給制(1時間あたり)
約2,000円~3,000円

・単価制(1本あたり)
3m未満:約3,000円~4,000円

3~5m:約6,000円~8,000円

5~7m:約15,000~20,000円

ただしこれらの費用や基準は、どの業者を選ぶのかによって多少異なってきます。より正確な費用を知りたい方は、剪定業者に見積りを依頼するのがベストです。このとき見積りが無料の業者を選ぶことで、多くの業者から見積りを取ることができます。その結果、たくさんの費用を比較することができ、より自分に合った業者を見つけやすくなるのです。

弊社では、全国各地の剪定業者が多数加盟しています。弊社加盟店では、見積りは無料でおこなっているため、「まだ業者を決めかねている」という方でもお気軽にご相談ください。

また正式な見積り後からの追加料金はかからないため、料金面に納得してご依頼いただけます。萩の剪定にお悩みの方は、ぜひ弊社までご相談ください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

萩の正しい育て方・手入れ

萩は剪定だけではなく、正しい育て方やお手入れ方法を知ることで、上手に育てることができます。そこでここからは、萩の育て方やお手入れ方法をご紹介します。

萩を元気に育てるコツ

萩を元気に育てるコツ

萩の根には植物が生育するのに必要な窒素を作り出す「根粒菌」が共生しています。そのためやせ地でも育てることができますが、日当たりや水はけのよい場所のほうがより育ちやすくなるようです。

また根粒菌が共生していることで、肥料はほぼ与えなくても育ちます。庭植えで株を大きく育てたいときには1月から3月の間に「緩効性化成肥料」や「固形の油かす」をあげましょう。鉢植えの場合には肥料はあげる必要はありません。

水やりは、庭植えの場合は真夏の日照りが続く際以外はあげなくてもよいです。鉢植えの場合は土が乾いたら、鉢植えの底から水が溢れるまであげましょう。

萩の手入れで気をつける病気・害虫

萩は手入れを怠ってしまえば、病気に見舞われたり、害虫の被害にあったりするおそれがあります。萩を育てる際は、特に以下の病原虫の被害にあっていないかを確認するとよいでしょう。

・さび病
さび病は、4月~5月、9月~10月に発生する「さび病菌」に感染して起こる病気です。さび病にかかると、はじめに白い斑点ができ、大きくなると表皮が破れて黄色や赤褐色の粉末が飛びます。その粉末が覆うと枯れてしまうのです。さび病は、肥料を適正量与えないことで起こります。そのため肥料の与えすぎには気をつけましょう。

・アブラムシ
3~10月に発生する、2~4mm程度の虫です。集団で行動するのが特徴で、植物の汁を吸って栄養を吸い取ります。栄養を吸い取られた植物は、やがて栄養不足になって枯れてしまいます

アブラムシは黄色のものに集まる性質があるので、近くに黄色の粘着シートをぶらさげておくことで捕獲することが可能です。

・カイガラムシ
白くて2~10cmほどの虫で、風通しの悪い場所に1年を通して発生します。カイガラムシも、アブラムシと同様植物の汁を吸って栄養を奪います。予防方法としては、農薬を与えるのが有効です。

萩の増やし方は「株分け」「挿し木」の2パターン

萩は美しい花を咲かせるので、「もっと増やしたい」と思う方もいらっしゃるかもしれません。萩は「株分け」または「挿し木」をおこなって増やすことができます。

・株分け
株分けとは、根元を掘り分けて株を縦に割って増やす方法です。萩の場合、株分けは休眠期である2月下旬から~3月中旬におこないます。できるだけ根を切らないように根元を掘り、株を取り出してシャベルなどで縦に割って株分けをおこないましょう。切った株を植え直せば作業完了です。

・挿し木
挿し木は、株の一部を土に植えて、発根させて増やす方法で、萩の場合は花が咲き終わった後の10月ごろにおこないます。

まず、今年生えた枝を15cmほど切り取りましょう。切り取った枝は、上3分の1程度以外は葉を取り除き、切り口を1~2時間程度水につけておきます。1~2時間経過したら、赤玉土に刺しましょう。このとき、赤玉土はあらかじめ湿らせておいてください。

次に、枝と赤玉土が入った鉢全体をビニール袋で覆ったら半日陰に置いておき、2カ月ほど待ちます。すると、新しい芽が出てきます。

萩の植え替えについて

鉢植えの場合、根が生長しすぎて伸びる場所がなくなった「根づまり」を起こすおそれがあります。その場合は、冬(11月~12月または2月下旬~3月中旬)に植え替えをおこないましょう。

厳寒期におこなうと木が弱ってしまうので、植え替えは厳寒期を避けてください。なお庭植えは植え替えをおこなう必要はありません。萩の植え替えは、以下の手順でおこないます。

  1. 鉢から萩と土をすべて抜く
  2. 枯れた根や古い土を3分の1程度取り除く
  3. 新しい鉢に「鉢底ネット」を敷き、「鉢底石」を入れる
  4. 根の隙間に土を入れる

新しい鉢植えは今まで使っていたものよりも、ひとまわり大きなものを用意しましょう。また、鉢底石を入れるときは、鉢の大きさによって高さが異なります。たとえば10号の場合は2~3cm、7号の場合は2cm程度です。土を入れ終わったら、水を与えれば植え替え終了です。

萩の健康のためには正しい育て方と剪定が大切!

萩は間違った方法で育てるとうまく生長することができず、最悪の場合枯れてしまいます。そのため、正しい育て方を理解して、剪定などのお手入れをおこなう必要があります。

もし「自分で剪定をおこなえるか不安」という方は、業者に依頼してみてはいかがでしょうか。業者に依頼することで、剪定のプロが作業に来てくれ、専門的な知識や経験を用いて剪定をおこなってくれます。

弊社加盟店には実績のあるスタッフが加盟していて、丁寧に剪定をおこないます。もしわからないことや悩みがある方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

萩の種類と特徴について

萩にはさまざまな種類があり、正しい剪定やお手入れをおこなうことで、それぞれ美しい花を咲かせます。ここからは萩の種類や特徴についてお伝えします。

萩にはどんな種類がある?

萩にはどんな種類がある?

萩はマメ科の植物で、秋の七草として親しまれています。そんな萩は、「ヤマハギ」「マルハハギ」「ツクシハギ」などの野生種や、庭木として植えられる「ミヤギノハギ」など、さまざまな種類があります。

赤紫色の花を咲かせる種類が多いですが、「キハギ」や「メドハギ」などのように白色に紫の斑点がついているもの、白色の「シラハギ」などもあります。

きれいな花を咲かせるためには剪定も大切な作業!

萩は夏から秋にかけて赤紫色や白色などの非常に美しい花を咲かせます。しかし間違った方法でお手入れをおこなうと、花を咲かせることができないかもしれません。美しい花を咲かせるためにも、お手入れは重要なのです。

お手入れの中でも特に剪定は、植物がうまく生長するかどうかを左右する大事な作業です。剪定をおこなうことで、風通しや日当たりが悪くなって、害虫が発生するのを防いだり光合成がしやすくなったりします。また、不要な枝を切ることで、その分だけ残った枝に多く養分を与えることができます。その結果、萩はより健康に生長しやすくなるのです。

お手入れに不安のある方は、剪定作業だけでも業者に依頼するのがおすすめです。業者に依頼することで、手間をかけずに正しい方法で剪定をおこなってもらうことができます。

弊社では、24時間年中無休で電話受付しておりますので、ご都合のよい時間帯にいつでもお電話いただくことができます。また、作業日に関しても「平日には忙しい」という場合は土日に調整することが可能です。

また、お見積りは無料でおこなっているので、「まずは費用を知りたい」という方でも、ぜひ弊社までご連絡ください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次