ミモザの剪定は花が咲いた後!剪定方法や花が咲かない原因を解明

ミモザの剪定は花が咲いた後!剪定方法や花が咲かない原因を解明ミモザの剪定は花が咲いた後!剪定方法や花が咲かない原因を解明

ミモザは成長が早く大きくなりやすいため、定期的な剪定が欠かせません。

根が浅いという特徴もあり、剪定をしていないと台風などのときに強風にあおられて倒れることもあります。

ただし、剪定の方法を間違えると花が咲かなくなってしまうことがあります。毎年ミモザのかわいらしい花を楽しむためには、正しい剪定方法を覚えておきましょう。

このコラムでは、ミモザ剪定の時期や方法について以下のポイントを解説します。

  • ミモザを小さくする剪定方法
  • 花を咲かせるための剪定時期
  • きれいな樹形を作る剪定方法

思ったより大きくなって困っている」「花が咲かなくなってしまった」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

ただ、どうしても作業に自信がないという方は、剪定のプロに任せることをおすすめします。
剪定のプロであれば、高い場所でもしっかり作業できる装備が整っていますし、倒木時のことも考えて安全に作業してくれます。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

目次

ミモザは剪定しないと倒木の危険がある

ミモザは「ギンヨウアカシア」「フサアカシア」などアカシア属の樹木の総称で、オーストラリアが原産です。

生育が早く、地植えをすると数年で5メートルほどの高さになることもあります。

細い枝がひょろひょろと伸びるので、剪定をしていないと樹形も乱れやすいです。

また、地上部の大きさに対して根の張りが浅いという特徴があり、大きくなりすぎると強風で枝が折れたり幹が根こそぎ倒れたりするおそれがあります。

木は倒れると大きなダメージを受けて枯れてしまうおそれがあるだけでなく、人や物が下敷きになって大きな事故につながる危険もあります

風の抵抗を軽減するために、剪定で大きさと枝の量を適度に調整しておきましょう。

ミモザの剪定時期と方法

ふさわしい剪定の時期と方法は、樹木ごとに異なります。間違った剪定をすると木が弱ったり、花が咲かなかったりといったトラブルを招いてしまうのです。ミモザを健康に美しく育てるための剪定の基本を解説します。

花を咲かせるには7月までに剪定を済ませよう

翌年に花を咲かせたいなら、剪定は花が咲き終わった4月下旬~5月頃が最適です。遅くとも7月までに済ませておきましょう。

ミモザは3月~4月頃に開花し、花が終わるとすぐに来年に開花する花の芽を作り始めます。花の芽ができた枝を剪定で切り落としてしまうと、翌年に花が咲かなくなるおそれがあるのです。

ミモザは花が散ってから花の芽を作り始めるのがとても早いので、花がすべて散るのを待つのではなく、咲き切ったら早めに剪定をしてしまいましょう。

切った花は切り花として花瓶に生けたりドライフラワーにしたりして楽しむこともできます。花が散る前に枝ごと切り落としておけば、お掃除も楽になりますね。

また、翌年の花をあきらめるのであれば、秋に剪定をすることも可能です。

ただし、暖かい地域が原産のミモザは寒さに弱いため、強く剪定すると負担に耐えられず枯れるおそれがあります。秋に剪定をする場合は、長すぎる枝や枯れた枝などを取り除く程度の軽めの剪定にとどめましょう。

同じ理由で、冬場の剪定は避けます

「芯止め」で大きさを調節する

芯止めは、主幹の頂点部分を切り落としてしまう剪定方法です。

木は頂点部分が伸びるため、そこを切り落とすとそれから上に幹が伸びなくなります。ミモザが高く成長しすぎないように制限することができるのです。

また、ある程度の高さに育ったミモザを芯止めすることで、高さに対して幹が太い樹形に仕立てることもできます。

ミモザの芯止め

基本的には理想の高さの位置で幹を切ればよいですが、幹に元気な葉の付いた枝が残るように、切る位置を調節しましょう。葉がなくなると、光合成ができなくなって枯れてしまいます。

また、幹を切った大きな切り口には雑菌が入りやすいので、癒合剤を塗っておきましょう

詳しくは癒合剤の効果と使い方のコラムもご参考ください。

「間引き」で枝を整理する

間引きは、不要な枝を切り落として枝の数を減らす剪定方法です。枝を減らすことで風の抵抗が減り、枝や幹が折れにくくなります。

木の内側の日当たりもよくなって病気や害虫予防になる他、長い枝を切り落とすことで樹形を整えたり全体を小さく仕立て直したりといった効果もあります。

ミモザの間引き剪定

枯れた枝や病気の枝、他の枝と重なったり絡んだりしている枝を、枝分かれしている根元部分で切りましょう。途中で切ると、残った部分が枯れてしまうことがあります。

全体を小さくまとまたい場合は、若くて短い枝を残して古くて長い枝を切り落とします。

間引き剪定でも、すべての枝に葉を残しておくことが大切です。ミモザは新しく芽を出す力が弱いので、葉がなくなった枝は枯れてしまいます。

大きくなりすぎたミモザの剪定はプロに相談しよう

ミモザが「成長しすぎて自分では剪定できない」「どこで切ればいいのかわからない」「バッサリ切って弱ってしまわないか心配」という不安がある方は、剪定のプロに依頼することをおすすめします。

ミモザをはじめとした樹木の性質に詳しいプロは、樹木に負担をかけない適切な剪定をしてくれます。

まずは状況や要望を伝えて相談してみましょう。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

ミモザを健康に育てる方法

ミモザを健康に育てるにはいくつかのポイントがあります。それらのポイントを把握して、きれいなミモザを育てられるようにしましょう。この章では「ミモザをきれいに育てる方法」「花が咲かない理由」などについてご紹介していきます。

若木のうちは支柱でささえる

若木のうちは支柱でささえる

若木のミモザは風で折れやすいため、かならず支柱をしましょう。支柱の種類はさまざまなものがありますが、今回は比較的簡単な「八つ掛け支柱」というものをご紹介します。

必要な道具
  • 杉皮
  • 針金
  • シュロ縄

組み立て方法

3本~4本の竹をミモザを囲むように斜めに立てかけます。幹を傷つけないために杉皮を上から巻き、シュロ縄で固定します。

支柱が必要な期間は、苗木の場合で1年程度です。根が成長するまでは、支柱で幹を支えましょう。

支柱掛けの仕方がわからない」という場合は、プロに相談してみることをおすすめします。多くの剪定業者では、支柱掛けをはじめとした樹木のケアにも対応しています。

鉢植えは年に1度植え替えをする

鉢植えで育てている場合は、年に1度くらいのペースでひと回り大きな鉢に植え替えをしましょう。

ミモザの根は鉢の中がいっぱいになるほどよく伸びるので、鉢が小さいままだと根詰まりを起こしてしまいます

また、根を傷つけると枯れてしまおそれがあります。植え替える際は土を落とさずに優しく植えてください。

病害虫に注意する

ミモザに発生するおもな害虫は「イセリアカイガラムシ」「ミノガ」などが挙げられます。

イセリアカイガラムシは植物の樹液をエサとする害虫です。また、イセリアカイガラムシの排せつ物が葉などに付着していると、すす病という葉に黒いカビがこびりつく病気になってしまいます。

ミノガはガの一種で、植物に被害を与えるのはいわゆるミノムシと呼ばれる幼虫です。葉や樹皮を食害し、大量に発生すると木を枯らせてしまうこともあります。

その他にも、ミモザにはアブラムシやカミキリムシなどさまざまな害虫が発生するおそれがあります。多くの害虫は暗く湿った環境で発生しやすいので、剪定で風通しや日当たりをよくして予防しましょう。

もしも害虫や病気が発生してしまったときには、専用の薬剤などを使って駆除や治療をしましょう。

ミモザの花が咲かないときは3つの原因をチェックしよう

ミモザの花が咲かないトラブルには、主に3つの原因があります。原因を探って改善していきましょう。

1.植えてから3年たっていない

ミモザを苗の状態から育てると、花が咲く大きさに成長するまでにおよそ1年~3年かかります。また、花の数が少ない時期があります。若木の間はまだ株の成長にエネルギーを集中させているので、あまり花を咲かせられないです。

環境に問題がなければいずれ花を咲かせてくれますので、気長に待ちましょう。

花が少ないからといって,肥料や水やりを多くすることはやめましょう。肥料が多いと自力で成長する力が弱くなってしまいます。また、水を多く与え過ぎると根腐りを引き起こしてしまう原因にもなります。

2.生育環境が悪い

ミモザを育てている環境が悪いと、開花にも影響してしまいます。日光が当たらない場所、極端に水や肥料が少ない、鉢が小さい、などの環境になっていないか確認しましょう。

鉢植えであれば置き場所の移動や植え替えで対応ができますが、地植えの場合は環境を変えるのが難しいこともあります。根が浅いミモザは根のダメージに弱く、移植をすると枯れてしまう
ことがあるのです。

庭に植えてあるミモザの場所を移動したいときは無理に自分で植え替えようとせず、プロに相談してみるのがおすすめです。

3.剪定の時期を間違えた

ミモザの剪定は4月~7月頃、花が咲いてから散るまでの間におこないましょう。それより後に剪定をすると、花芽を一緒に切り落として翌年の花が咲かなくなります。

間違った時期に剪定をしてしまった場合はしばらく剪定を控え、また翌年に花が咲くのを待ちましょう。

ミモザにトラブルが発生したらプロの手を借りよう

ミモザに害虫が発生した」「病気で弱ってしまった」「枝や幹が折れてしまった」といったトラブルの際には、専門の知識をもつプロに相談してみましょう。

プロは知識と経験をもとにミモザを観察し、状況を的確に判断できます。

害虫の駆除や治療薬剤の散布、傷付いた箇所のケアなど、状態に応じて適切な処置をしてミモザのダメージを回復させる手助けをしてくれるのです。

さらに、今後どのように育てていけばいいのかなどをアドバイスしてくれる業者もいます。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

剪定の業者選びと費用相場

実際に業者に依頼するとき、どのような業者を選んだらいいのか把握しておきたいですよね。また剪定の際に発生する費用も、あらかじめ知っておくと業者選びの参考になります。この章では、「業者選びのポイント」「剪定費用」などについてご紹介していきます。

業者選びのポイント

業者選びのポイント

業者選びの際は以下の点に注目して、自分に合った業者を選ぶようにしましょう。

口コミを確認

口コミを見て第三者の意見を参考にしてみましょう。その業者が実際どのような対応をしてくれるのかを把握することができます。

相談ができる

些細な疑問や相談にも親身になって丁寧に対応してくれる業者なら、安心して作業を任せることができるでしょう。

適切な説明がある

剪定作業や費用についての詳細な説明があると、どのような作業をどれほどの時間や料金でおこなってくれるのか把握することができます。そのように具体的な内容を説明してくれる業者は信頼することができますよね。

見積りをしっかりおこなう

見積もりを取ることで、剪定にかかる費用を事前に把握することができます。また、追加料金がないかどうかも聞くと、より安心できますよね。

剪定費用の相場

剪定の費用は業者によって異なりますが、主に「時間制」と「単価制」があります。時間制は、「剪定の際に1時間いくらで」という形です。単価制は、「剪定をする木の本数や敷地の大きさでの料金」となります。

時間制や単価制以外にも、業者の出張費、材料費、ゴミ処理費用などがかかる場合もあります。費用を比較したい場合は、いくつかの業者から見積りを取る、相見積りをしましょう。

平均的な剪定料金は低木で1本3,000円ほど、中木で1本6,500円ほどです。あくまでも平均ですので、参考程度に把握しておきましょう。

剪定にかかる費用や業者の選び方については、剪定の料金相場と費用を抑えるコツのコラムでもご紹介しています。ぜひご覧ください。

剪定業者をお探しなら剪定110番にご相談ください

剪定110番では、剪定業者をご紹介するサービスをおこなっております。ミモザの剪定が得意な業者も多数在籍していますので、ご要望にぴったりの業者を厳選してご紹介します。

全国各地に加盟業者がありますので、ご相談いただけばお近くの剪定業者をすぐに派遣することが可能です。

ご相談、見積りは無料となっておりますのでご安心ください。

よい業者を見極められる自信がない」「一刻も早く対応してほしい」というときには、24時間365日対応の窓口へぜひお気軽にご相談ください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次