冬の定番の柑橘類果物であるみかんは、甘くておいしいことから多くの人に親しまれています。そんなみかんを自宅で育てて、収穫をしようと考えている方も多いでしょう。なお果実のおいしさは、手入れのひとつ、みかんの剪定に左右されるのです。
とはいえ、単にみかんの剪定手入れで枝を切ればよいというわけではありません。みかんを剪定するうえでは、適切な時期・方法でおこなうことが大切なのです。そこで今回は、そんなみかんの剪定を中心とした栽培時のお手入れについて詳しくご紹介していきます。正しい知識を身につけて、おいしいみかんを収穫できるようになりましょう。
目次
無料
お見積り 無料!
みかん剪定の時期と方法
みかんに剪定手入れが必要な理由は、じつはおいしい果実を収穫するためだけではありません。ここでは、みかんを剪定するメリット、そして実際の作業をおこなうのに適した時期・方法をご紹介していきます。
剪定の必要性とメリット

剪定は、おいしいみかんを作るうえで重要な作業のひとつです。みかんを剪定することで日当たりや風通しがよくなりますが、この2点はみかんのおいしさを左右する要素だからです。果実の糖分は光合成によって作られます。
剪定によって日当たりがよくなることで甘みのあるおいしいみかんを作ることができるのです。また、剪定によって風通しをよくすることで、害虫や病原菌の発生を防ぐことができます。
みかんの剪定シーズンは新芽が出る前!
みかんの剪定は、新芽が出る前の2月~3月頃におこないましょう。みかんは春、夏、秋に成長しますが、一番成長する時期は春です。
つまり、春が一番栄養を必要としているということなので、先に不要な部分を取り除いてみかんの木全体に栄養をいきわたらせることが重要なのです。ちなみに、夏みかんやポンカンなども同様に、2月~3月に剪定をおこなってください。
みかんがおいしくなる剪定方法
みかんは、樹齢によって剪定方法が異なります。1年目では、主枝(もっとも太い枝)を50cm程度の長さにし、太い枝以外の枝をすべて切ってしまいましょう。
2年目~3年目では、主幹から伸びている太い枝を3~4本だけを残して、そのほかの枝は切りましょう。このとき、主幹については3分の1程度に切っておいてください。
みかんは3年~4年程度で実がなりますが、成り年と不成り年が交互に来ます。4年目以降は、成り年の翌年には不要な枝を切り落とし、不成り年の翌年には夏枝(夏に新しく伸びた枝)と秋枝(秋に新しく伸びた枝)をすべて切り落としましょう。不要な枝には、以下のようなものがあります。
・枯れた枝
枯れた枝は害虫がついてしまっているおそれがあります。枯れた枝を残しておくことは、ほかの枝の日当たりや風通しを悪くし成長が阻害してしまいます。
・病気になっている枝
剪定せずにそのままにしていると、樹木全体に病気が広がってしまいます。
・切り口から生える枝(徒長枝)
切り口から生える枝は、栄養をたくさん奪います。ほかの枝に栄養をいきわたらせるために、切り落とす必要があります。
・木の内側に伸びている枝
ほかの枝に日が当たらなくなってしまったり、ほかの枝にぶつかって傷つけてしまうおそれがあります。
・伸びる向きがバラバラの枝
上や下に向いている枝は日が当たりづらく大きな実をつけることができません。大きな実をつけることができる枝に栄養を与えるためにも、切り落とす必要があります。
・1本の枝から複数出ている枝
1本の枝から複数の枝が出ている場合、風通しや日当たりが悪くなってしまい、ほかの枝の成長を妨げてしまいます。
・前年に実をつけた枝
前年に実をつけた枝は、翌年に実をつけることはありません。これから実をつける枝に栄養を与えるためにも、切り落としましょう。
剪定が難しいと感じたときにはプロに相談しよう!
ここまでで、みかんの剪定は「難しいな」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。どの枝を切るべきなのか判断が難しいですし、誤った剪定をしてしまうと、おいしいみかんが実らないかもしれません。
もし、自分でおこなう剪定に不安がある場合には、剪定業者に依頼することをおすすめします。
剪定110番では庭木1本からのご依頼も受け付けています。お電話での無料相談もおうけしております。お気軽にご連絡ください。
無料
お見積り 無料!
さらにおいしいみかんを実らせる3つのコツ
おいしいみかんを実らせるためには、剪定以外にもやるべきことがあります。ぜひ参考にしてみてください。
【コツ1】普段のお手入れを大切に

普段のお手入れには、水やりと施肥があります。水やりについては、庭植えの場合は基本的には不要です。ただ雨が降らない日や気温が高い日が続いたことにより土が乾いているようであればおこなってください。
鉢植えで育てている場合は、鉢土が乾いてきたときに水やりをおこないましょう。
施肥については、3月、6月、10月におこないましょう。3月は春枝の成長を促すため、「有機肥料」を撒いてください。6月、10月には即効性がある「化成肥料」を撒きましょう。
【コツ2】摘果で果実を甘くしよう!
おいしいみかんを作るためには、摘果をする必要があります。摘果とは、大きすぎる、小さすぎる実や、病気にかかったり虫に食べられたりして傷んでいる実を切り落としてしまうことです。
摘果をおこなうことで、残した実に栄養をいきわたらせることができ、大きくて甘いみかんができるのです。みかんの場合の摘果は6月~10月におこないましょう。
【コツ3】病害虫の予防をしておこう!
病気や病害虫の対策もしておきましょう。みかんがかかりやすい病気には、かいよう病・そうか病・黒点病、病害虫はエカキムシ・ゴマダラカミキリムシ、アブラムシ、カイガラムシなどがありますが、これらにかかってしまうと剪定が必要になってしまいます。
そうならないうちにしっかりと対策しておきましょう。
具体的には、風雨を避ける環境で育てることで予防できます。雨が多い時期には、果実袋をかぶせることで対策しましょう。ほかにも、薬剤を使って予防する方法もあります。
薬剤には、病原虫の駆除や予防をおこなう「殺虫剤」、病気の予防や治療をおこなう「殺菌剤」、殺虫剤と殺菌剤両方の役目を担う「殺虫殺菌剤」があります。
殺虫殺菌剤なら1本で害虫予防と病気予防をおこなうことができるので、持っておくとよいでしょう。ただ、殺虫殺菌剤には、対象となる病原虫があるので注意が必要です。購入する際は、みかんに効果のある病原虫を駆除することができるかを確認しておきましょう。
みかんの収穫時期はいつ?
みかんの収穫時期は「極早生」「早生」「中生」「晩正」に分かれていて、それぞれ収穫時期が若干ちがいます。それぞれの収穫時期は、は以下のとおりです。
- ・極早生……9月
- ・早生……10月上中旬
- ・中生……11月
- ・晩生……12月
面倒なお手入れは業者に任せよう
おいしいみかんを作るには、さまざまな工程が必要になります。自分でできることもありますが、すべてを一人でおこなうのは大変ですよね。そこで最も手間のかかる剪定作業だけでも業者に依頼することで、みかんのお手入れに関する負担を減らすことができます。
剪定110番では、24時間365日電話受付に対応しています。「平日は仕事で忙しくて土日しか時間が取れない」という方でもいつでもお問合せいただくことが可能です。ぜひ一度ご連絡ください。
みかんの剪定にかかる費用はいくら?
みかんの剪定を業者に依頼する場合は、どんなことに気をつければよいのでしょうか。この章では、優良業者を選ぶために事前に知っておきたいことについてご説明していきます。
みかんの剪定費用の相場

まずは費用の相場について見ていきましょう。適正価格を知ることで、不当に高額な料金を請求してくる業者を避けることができます。
剪定費用は「1本あたりいくら」と単価で計算するところと「1日(1時間)あたりいくら」と日当や時給で計算するところがあり、業者によってどちらの計算方法なのかが異なります。
費用相場 は、日当だと15,000円~30,000円、時給だと2,000円~3,000円程度です。また、単価で計算する場合は、木の高さによって費用が異なります。
低木(0~3m)の場合は3,000円前後、中木(3~5m)の場合は6,000円~8,000円、高木の場合(5~7m)は15,000円~20,000円が相場です。
このほか、出張費や枝の処分費用などがかかるところもあります。業者によってかかる費用は異なりますから、正確な料金を知るためには複数業者から見積りを取ることが重要です。無料で見積りを取ることができる業者もありますから、調べてみてください。
業者を選ぶときのポイント!
料金だけではなく、業者を選ぶうえではほかにも気をつけるポイントがあります。納得して業者に依頼するためにも、しっかりとチェックしておきましょう。
1.実績の多さ
実績が多いということはそれだけ多くの人に選ばれているということなので、業者の信頼度をはかる目安になります。また、実績が多いということは経験が豊富ということにもなるので、技術力が高い業者ともいえるでしょう。
2.スタッフの対応がよいか
より納得して業者に依頼するためにも、スタッフの対応も確認しておくことをおすすめします。現地調査の際にスタッフが質問にしっかりと答えてくれるか、丁寧に説明してくれるかを確認しましょう。
3.口コミでの評判がよいか
口コミでの評判も業者選びの判断材料のひとつです。口コミはすべて鵜呑みにしてしまうのは危険ですが、ホームページには載っていない依頼者の生の声を見ることができます。業者選びの参考として確認しましょう。
まずは見積りをしてみよう!
業者に依頼する際、まずは複数の業者に見積りを依頼してみましょう。複数の業者に見積りを依頼することで、金額だけではなく作業内容やスタッフの対応も比較することができます。
そのため、複数業者に依頼することで、より自分の予算や作業内容にあった業者を選ぶことができるのです。
剪定110番では、他社との相見積り大歓迎です。「見積りをしたから必ず契約しなければならない」というわけではなく、料金に納得できない場合はキャンセルすることも可能です。無料で電話相談もおこなっているので、まずは一度剪定110番までご相談くださいませ。
【果樹の剪定・お手入れに関する記事はこちら】
■ジューンベリーの剪定と育て方|6月に赤い実を付けるための方法
■ブラックベリーの剪定は意外とかんたん!おいしい実をならす育て方
■ハスカップの剪定で大切なポイントとは?育て方や収穫のコツもご紹介
■ブルーベリーの剪定時期は夏と冬!収穫までに注意したい手入れ方法もご紹介
■クルミの剪定方法って?お手入れする前に知っておきたい注意点を解説
■栗の木の剪定方法|最適な時期はいつ?育て方のコツと注意点をご紹介
■フェイジョアの剪定時期・方法|健康的に育てる秘訣や収穫について
■アケビの剪定はツルが絡む前に!適した時期と方法は?基本の育て方も
■ナツメの木の剪定方法|トゲに注意しておいしい果実を収穫しよう!
■柿の木剪定のしかた|時期・実の増やし方・道具・気をつけるポイント
■カリン剪定の方法|樹形を整え、おいしい果実を収穫するための育て方
■イチジクの剪定|木と実を守るお手入れと時期 病気・害虫について
■ザクロの剪定|いつ?どのように?カット次第で美味しい実がたくさん
■【果樹】キウイの剪定作業の方法と時期|鉢植え・地植えでの肥料・水やりなどの栽培方法&フルーツ収穫のポイント
■杏の木の剪定時期と目的に合わせた剪定方法!上手に育てるためのコツ
■すももの剪定方法|美味しい実を収穫するためのポイントを解説
■ヤマモモの剪定時期は3月~4月!枝透かし剪定の方法や収穫について
■プルーンの剪定は成長・収穫のために欠かせない!時期や方法とは
■桃の木の剪定方法|すぐわかる!大事なポイント4つで理想の桃の木に
■ゆずの剪定は実や木を育てるために欠かせない!剪定方法と栽培のコツ