庭木の手入れは自分でもできる!簡単な手入れ方法と注意点をご紹介

庭木の手入れは自分でもできる!簡単な手入れ方法と注意点をご紹介

庭木のお手入れはきちんとされていますか?枝や葉を伸ばしっぱなしにしていないでしょうか?「庭木に手入れなんて必要なの?」と思った方は要注意です。庭の木も植物ですから、定期的なお手入れが必要です。

庭木のお手入れといえば、思い浮かぶのは「剪定」ではないしょうか。剪定といえば、専門の庭師さんがはさみを入れるイメージがあり、素人には敬遠されがちです。しかし、剪定の中には、簡単で誰でもできる剪定方法があるのです。

このコラムでは、お手入れの必要性のほか、簡単な剪定方法や剪定に使う道具の種類もご紹介します。また、切ってもよい枝の見分け方も解説します。大切な庭木を美しく保つため、このコラムをご参考にしてください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

目次

庭木の手入れをしていますか?メンテナンスが必要なわけ

「木の見栄えなんて気にしないから、手入れは必要なし」といってメンテナンスをおろそかにすると、庭木全体が傷んでしまいます。なぜ、メンテナンスが必要なのか、どの程度の頻度でお手入れを施せばよいのか、しっかり把握したうえで剪定をおこないましょう。

庭木の手入れはなぜ必要なのか

庭木のお手入れをしないと、景観を損ねるだけではなく、木の生命にも関わってきます。

枝が伸び、葉が生い茂った状態は、風通しが悪く菌や害虫が繁殖しやすい環境になってしまうのです。この状態が続くと、木の表面から病気になったり、虫に巣くわれてしまいます。木を長生きさせるためにも、定期的な剪定は必要です。

簡単にできる手入れ法はあるのか

剪定は特別な技術が必要だと思う方が多くいますが、実は簡単な剪定方法もあります。

たとえば「透かし剪定」は、必要のない枝を切り、枝数を減らしていく剪定方法です。細い枝だけを選んで切るため、ほかの剪定方法に比べて比較的簡単に作業ができます。作業に自信がない方は、まずは「透かし剪定」を施すとよいでしょう。

どのくらいの頻度で行うのがベスト?

一般的に庭木の剪定は、年に2回の頻度でおこなうことが推奨されています。木がもっとも生長する夏と、翌年に向けて力を蓄える冬にお手入れをするのです。

夏の剪定は「整形」、冬は「間引き」の意味をもちます。夏は軽く形を整える程度に、冬は翌年に残すべき枝を選別して、入念におこないましょう。

庭木の手入れの手順を知って、元気に育てよう

庭木の手入れの手順を知って、元気に育てよう

庭木のお手入れ方法を間違えてしまうと、木はどんどん元気をなくしてしまいます。この章では、正しいお手入れのやり方と、お手入れ時に使用できる便利なアイテムをご紹介します。

庭木の手入れの手順とは

庭木のお手入れには、順番があります。まず、植物を育てるうえで、水分は欠かせません。剪定などをおこなう前に、庭木に水やりをしましょう。

水やりを終えたら剪定をしてください。枝を切るだけでも木の負担になります。剪定は手早く終わらせましょう。

最後に除草作業です。どのような植物も、栄養が不足すると弱ってしまいます。雑草に栄養を吸い取られないよう、丁寧に抜いていきましょう。特に夏は、植物の生長が活発になる時期です。庭木の周辺に雑草が生えてきていないか、こまめにチェックしましょう。

剪定に必要な道具をそろえよう

庭木を剪定する際には、剪定ばさみとのこぎり、革製の手袋を用意しましょう。

剪定ばさみには2種類のタイプがあります。細やかに枝を切ることができるバイパスタイプと、バイパスタイプに比べて切りやすいアンビルタイプです。庭木の風通しをよくするための剪定であれば、アンビルタイプの使用をおすすめします。

のこぎりは、剪定用のものを使用してください。さまざまな長さのものが販売されていますが、剪定に慣れていない方には、小回りがきく短めののこぎりがおすすめです。

作業中は、革製の手袋を使いましょう。布製の軍手よりも滑りにくいため、はさみやのこぎりを取り落とす心配がありません。また、皮は布に比べて頑丈です。剪定作業中に誤って刃の部分を触っても、皮の手袋が肌を守ってくれます。

あると便利な剪定グッズ

上記のほかにも、刈り込みバサミや金属やすりなどがあれば効率的に作業することができます。

刈り込みバサミは、枝や葉を均等に切ることができる優れものです。手動のはさみは扱いが難しいため、使用するのに少し時間がかかります。使ってみたいけれど扱いに自信がない方は、電動の刈り込みバサミを探してみるとよいでしょう。

金属やすりは、木の表面をなめらかにする時に使います。剪定後の小さなささくれなどをやすりで削ることで、けがを防止できるほか、見た目が美しくなります。

また、太めの枝を切った時は、傷口癒合剤の使用をおすすめします。この薬剤は、剪定した際の切り口から、木の水分が出ていくことを止める効果があります。庭木の健康のため、施しておくとよいでしょう。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

わずかな作業で庭木がイキイキ?自分でできる手入れ方法を伝授!

剪定というのは、どうがんばっても庭木に負担をかけてしまいます。生きている部分を切り落とすわけですから、剪定した枝の量によっては相当な負担になることでしょう。

そのため、剪定をする際はなるべく最小限の手入れを心がけてください。ここでは、小さな手間で大きな効果が期待できる剪定方法をご紹介します。

「透かし剪定」で日当たり・風通しよく

余分な枝を切り、風通しをよくする「透かし剪定」。前章でご説明したように、簡単におこなうことができます。また、枝と一緒に余分な葉も除去するため、細部にまで日光を行き渡らせることができるでしょう。

「透かし剪定」のやり方は、木の下から全体を見上げ、余分な枝を切っていきます。枝が生えている元の部分からはさみを入れるようにしましょう。全体のバランスを見ながら切っていくため、美しく仕上げることができます。

「切り戻し」で見た目もよくなる

「切り戻し」という剪定方法もあります。全体のバランスを整えながらおこなっていく「透かし剪定」とは違い、「切り戻し」は木の幹を中心に考えて剪定をしていきます。

「切り戻し」の方法も簡単です。枝を半分くらいまで切り落とすのです。そうすることで、枝が伸びても幹が傾いたり、折れたりしないようにする効果があります。木の幹を守るために剪定をする方は、「切り戻し」をおこなうようにしましょう。

イキイキと育てたいなら「芽摘み」を

「芽摘み」は新芽を切り取り、新しく生えてくる葉を小さくする効果が期待できます。葉を小さく生やすことにより、枝を傷つけることなく、風通しや採光をよくすることができるのです。

「芽摘み」は、春から初夏にかけておこなうのが基本です。木の新芽は春に生えてくるため、これを切っていきます。細く弱い枝には新芽を多く残しましょう。そうすることで、枝の強弱関係なく、均一に生長を促すことができます。

摘み取った新芽は、新しく鉢に植えて育てることができます。また、小さな鉢に活けて盆栽にして楽しむのもよいでしょう。

どうやっていらない枝を判別する?簡単な区別法を紹介

どうやっていらない枝を判別する?簡単な区別法を紹介

剪定の手順はわかりました。しかし、剪定する際に必要な枝と不要な枝の見分けがつかず、悩んでしまう方もいるでしょう。下手に枝を切ってしまうと、木の負担になりかねません。見分け方を知って、適切な剪定を施しましょう。

忌枝とは何か知ろう

忌枝とは、「いみえだ」と読みます。その名の通り、必要のない枝という意味です。忌枝は、庭木の景観を損ねるだけでなく、余分な栄養を吸い取ってしまうため、早めに切ってしまいましょう。

忌枝にはどんなものがある?

忌枝にはさまざまな種類があります。枝から垂直に生えている枝は「立ち枝」という忌枝です。伸びると他の枝を傷つけるため、小さいうちに切りましょう。

また、他の枝と平行して伸びているものを「平行枝」と呼びます。栄養が分割されてしまうので、平行枝も除去してください。

「絡み枝」という、他の枝にからみつくようにして生長するものもあります。他の枝が歪んで生長するのを防ぐため、見つけたら剪定しましょう。地面に向かって伸びるのは、「下がり枝」です。見栄えを考慮して、切り落とす必要があります。

切る際の注意点

枝を切る際は、忌枝の特徴をもっているものを切るようにしてください。忌枝か迷った時は、全体のバランスを見て、切るかどうかの判断をしましょう。一部だけを切りすぎないことが、美しく仕上げる秘訣です。

また、庭木が育ちすぎて高さがあるなどの理由により、自分で剪定をおこなうのが難しい場合は、剪定業者に相談をするとよいでしょう。高所での剪定は、危険を伴います。無理に剪定しようとせず、作業に慣れている業者の手を借りましょう。

まとめ

大切なお庭の手入れは、自分でおこないたいものです。しかしやり方が分からないと、どうにも手の付けようがありません。

そのような方のために、このコラムでは、庭木のお手入れをご紹介してきました。庭木のメンテナンスの必要性と、剪定方法の中には簡単なものもあるということがご理解いただけたと思います。

自分で剪定をおこなった庭木には、剪定前よりも愛着をもつことができます。庭木が小さいうちは、自分でお手入れするとよいでしょう。近くで庭木を見ることで新しい発見があるかもしれません。

庭木が育ち過ぎた場合、またはお手入れしにくい場所にある時は、剪定の専門業者に依頼するとよいでしょう。たいていの業者が剪定だけではなく、お庭のお手入れについて詳しいです。剪定ついでに、お庭のお悩みを解決することもできますよ。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

 

記事が気に入ったらシェア!
目次